水廻りの修理について
水廻りの修理について

(1)止水栓を閉めます。
(マイナスドライバーで右方向に動かなくなるまで回します。)
水が出ないことを確認してください。
※水ハネしてもよいように、床にビニールシートを敷いておきます。
(2)タンクのフタをゆっくり持ち上げます。
※タンクにより構造が異なります。袋ナットやクリップで接続してあるタイプのものは、手でゆるめてからフタを外します。
(3)タンクの状況を調べます。
A:フロート弁
a.クサリが外れている場合は、フックに付け直します。
クサリの玉が3~4個たるむように取り付けます。
b.クサリが切れている場合は、フロート弁ごと交換します。
B:洗浄ハンドルの故障
洗浄ハンドルがスムーズに作動しない場合は、洗浄ハンドルを交換します。
(4)逆の手順でタンクにフタをして、止水栓を開けます。水漏れがないことを確認してください。

(1)止水栓を閉めます。
(マイナスドライバーで右方向に動かなくなるまで回します。)
水が出ないことを確認してください。
※水ハネしてもよいように、床にビニールシートを敷いておきます。
水が出ないことを確認してください。
※水ハネしてもよいように、床にビニールシートを敷いておきます。
(2)タンクのフタをゆっくり持ち上げます。
※タンクにより構造が異なります。袋ナットやクリップで接続してあるタイプのものは、手でゆるめてからフタを外します。
(3)タンク内の水位の状態を調べます。
水があふれている(便器の中に少しずつ水が出ている) → A
水位は正常な位置
(便器の中に少しずつ水が出ている) → B
水がなくなっている
(便器の中に流れっ放し) → C
水位は正常な位置
(便器の中に少しずつ水が出ている) → B
水がなくなっている
(便器の中に流れっ放し) → C
A:水があふれている。
a.タンク内の水位がオーバーフロー管W.Lのマークに合っているかを確認してください。合っていない場合は、調節ねじで水位調整します。
b.aが正常な場合、ボールタップの不具合が考えられます。部品の交換または調整が必要となる場合があります。
B:水位は正常な位置
a.フロート弁の磨耗が考えられます。タンクからフロート弁を取り出して新しいものと交換します。
1.止水栓を閉めて、水を流し、タンク内を空にします。
2.ハンドル先端のフックに引っ掛けてあるクサリを外します。
※商品によるフロート弁の形状・サイズが異なります。タンク品番をご確認の上、お問い合わせ下さい。
3.フロート弁をストッパーの下から引き抜きます。
※ガイド棒は弾力性があるので、フロート弁を傾けて横から引き抜いてください。
※ガイド棒は弾力性があるので、フロート弁を傾けて横から引き抜いてください。
4.新しいフロート弁のガイド棒をガイド穴に差し込みます。
※交換の際にゴムの黒い汚れが手に付くことがありますので、ゴム手袋をはめてください。
※交換の際にゴムの黒い汚れが手に付くことがありますので、ゴム手袋をはめてください。
5.フロート弁に付いているクサリをストッパーの中を通し、ハンドル先端のフックにクサリの玉が3~4個たるむように引っ掛けます。
6.ハンドルを操作して、フロート弁が正常に動いていることを確認します。
b.洗浄ハンドルの不具合の場合は、洗浄ハンドルを交換します。
C:水がなくなっている
フロート弁の状態を確認し、それぞれの状況に応じた対応をしてください。
a.クサリがからまったフロート弁が中に浮いていたらからまりをほぐし、フックに引っ掛っているクサリの位置を3~4個たるむように調節します。
※からまりが頻繁に起こる場合は、フロート弁を交換してください。
a.クサリがからまったフロート弁が中に浮いていたらからまりをほぐし、フックに引っ掛っているクサリの位置を3~4個たるむように調節します。
※からまりが頻繁に起こる場合は、フロート弁を交換してください。
b.フロート弁に異物が引っ掛っていたら異物を取り除きます。固形物(洗浄剤)などをセットするときには、タンク内の機器やフロート弁から離れた位置にセットしてください。
場合があります。
(4)逆の手順でタンクにフタをします。
(5)止水栓を開きます。水漏れがないことを確認してください。
※大小洗浄があるタイプは、大小それぞれ正常にできているかを確認してください。

(1)排水トラップの真下に、たまっている水を受けるバケツなどの容器を置きます。
(2)ゴミを取り除きます。
【掃除口付】掃除口のキャップを手で回して取り外し、ゴミを取り除きます。
【掃除口なし】締付ナットを回して、トラップU字管を取り外し、ゴミを取り除きます。
【掃除口なし】締付ナットを回して、トラップU字管を取り外し、ゴミを取り除きます。
(3)掃除口またはトラップU字管を逆の手順で取り付けます。
(取付順を間違えないように注意してください。)
※排水トラップがプラスチック製の場合は手で、金属製の場合はレンチなどの工具で、キズを付けないよう締付ナットをゆるめてください。
※排水トラップがプラスチック製の場合は手で、金属製の場合はレンチなどの工具で、キズを付けないよう締付ナットをゆるめてください。
(4)水を流し、排水トラップから水漏れがないことを確認します。

(1)止水栓を閉めます。
a.止水栓が屋外の場合
戸建住宅は水道メーターボックス内か止水栓ボックスに、集合住宅は玄関脇のパイプシャフト内にある元栓を閉めます。
戸建住宅は水道メーターボックス内か止水栓ボックスに、集合住宅は玄関脇のパイプシャフト内にある元栓を閉めます。
b.止水栓が器具に付いている場合
止水栓または流量調整栓を右に回すと水が止まります。
ハンドルが付いていない場合は、マイナスドライバーで右に回します。
(2)水が出ないことを確認します。
(3)機種により修理方法を判断します。
混合水栓・単水栓 → (4)へ
シングルレバー水栓・サーモスタット付水栓
→ 0120-34-6450 へお電話ください。
(4)どこから水が漏れているかを調べます。
A:吐水口から漏れていたら
1.マイナスドライバーで表示キャップを外し、プラスドライバーでハンドル上部のビスをゆるめてハンドルを抜きます。
2.モンキーレンチでキャップナットをゆるめます。
3.キャップパッキンとスピンドルを外して、中のコマをピンセットなどで取り出し、新しいコマと交換します。
4.逆の手順で元に戻します。
※修理の方法は湯側も水側も同じです。コマは当社へおいでいただければ無料で差し上げます。または、お近くのホームセンターでも購入できます。
※修理の方法は湯側も水側も同じです。コマは当社へおいでいただければ無料で差し上げます。または、お近くのホームセンターでも購入できます。
B:ハンドルの根元から漏れていたら
1.マイナスドライバーで表示キャップを外し、プラスドライバーでハンドル上部のビスをゆるめてハンドルを抜きます。
2.モンキーレンチでキャップナットをゆるめます。
3.キャップパッキンを交換します。
4.逆の手順で元に戻します。
※交換後、キャップナットを締め過ぎないようにしましょう。
※交換後、キャップナットを締め過ぎないようにしましょう。
C:吐水口の接続部分から漏れていたら
1.吐水口の付け根のナットにゆるみがないか確認します。
ゆるみがない場合は、モンキーレンチでナットをゆるめ、パイプを引き抜き、Uパッキンを交換します。
3.新しいUパッキンは溝のある方を上にして、水栓本体側に入れます。
4.吐水口を水栓本体に取り付けます。
(5)止水栓を開けます。水漏れがないことを確認してください。